20~30年後、公的年金は今より1割くらい減少?(所得代替率の件)

所得代替率
目次

現在、公的年金は平均いくらもらえているのか?

公的年金受給額は、国民(基礎)年金だけの自営業・フリーランス・専業主婦(主夫)等や、厚生年金も受給できる会社員・公務員等の立場、または、独身夫婦かによっても世帯で受け取れる金額が変わってきます。

厚労省の「厚生年金保険・国民年金事業の概況(令和4年度)」によれば、会社員等(厚生年金)の場合、国民(基礎)年金含め平均月14.5万円(年174万円)を受給しているとのこと。国民(基礎)年金が年80万円だとすれば、ざっくり以下のように整理できそうです。

現行制度の公的年金受給額(ざっくり)/年間/万円

スクロールできます
ケース本人配偶者合計
(万円)
国民年金厚生年金国民年金厚生年金
①自営業等一人世帯8080
②自営業等夫婦世帯8080160
③会社員等一人世帯8094174
④会社員等+専業主婦(夫)世帯809480254
⑤会社員等+会社員等の世帯80948094348

上記は国民(基礎)年金を40年間満額納め、かつ会社員等であれば平均的な年収の場合なので、これを目安に自身の場合はどのくらい公的年金が受け取れるか想像してみるとよいでしょう。

自分の年金受給額は公的年金シミュレーターで確認してみる

厚生労働省の「公的年金シミュレーター」では自分の年金受給額を簡易試算することができます。
「生年月日」「働き方・暮らし方」「受給開始年齢」を入力すると、年金見込み受給額が算出されます。

「ねんきん定期便」の読み込みはスマホからがよい

公的年金シミュレーターでは、「ねんきん定期便」の二次元コード(QRコード)を読み込むとこれまでの加入歴が自動で反映されます。とっても便利ですね。「ねんきん定期便」は年1回、本人の誕生日の頃に送られてきます。

なお、PCではほとんど場合、二次元コード(QRコード)を読み込むことができないと思うので、スマホからアクセスがよいと思います。スマホから公的年金シミュレーターにアクセスしてねんきん定期便の二次元コード(QRコード)を読み込むと年金見込み受給額が表示される仕組みです。

今後の年収や受取開始年を調整すると自分の受取年金額をイメージすることができます。

公的年金だけで老後生活費をまかなうのは厳しいケースがほとんど

生命保険文化センター2022(令和4)年度「生活保障に関する調査」によれば、60~70歳代に聞いた老後2人の最低日常生活費は月22~24万円(年270~290万円)程

もし夫婦がそれぞれ国民(基礎)年金の場合、世帯の年金額が満額でも160万円程なので、最低限の日常生活費(年270~290万円)には全然足りないですね。会社員等+専業主婦(夫)世帯であれば平均的には少し足りない程度。夫婦が会社員等+会社員等の世帯であれば最低限の日常生活費は公的年金でまかなえる、という感じになりそうです。

スクロールできます
最低限の日常生活費平均年金受給額
自営業等夫婦世帯270~290万円160万円
会社員等+専業主婦(夫)世帯254万円
会社員等+会社員等の世帯348万円

もし老後の生活費が不十分とあらかじめ予想されてるならば、どれだけ不足なのかを計算し、不足分を埋めるにはどれだけ準備すればいいのか、早めに、かつ具体的に考えてみることが大事かと思います。

生命保険文化センター『2022(令和4)年度「生活保障に関する調査」』によれば、老後生活に不安感ありは約82%。不安に感じる理由は、ほとんど経済的な事柄によるものです。


不安に感じる理由
「公的年金だけでは不十分」
「自助努力による準備が不足する」
「退職金や企業年金だけでは不十分」
「仕事が確保できない」
「配偶者に先立たれ経済的に苦しくなる」
「貯金等の準備資金が目減りする」
「住居が確保できない」
etc…

それに対し(十分かどうかは別として)、何らかの手段で自分で準備している人の割合は約66%、まったく準備していない人は3割以上

人は重要でも緊急性のないものは後回しにしてしまう」性質があるといいます。

既に現状の家計(年間収支)が厳しいとか、病気や障害など様々な事情で老後のための貯蓄ができないという方もいると思いますが、「単に後回しにしているだけ」という人も多いかもしれませんね。

金融広報中央委員会 1世帯当たり金融資産保有額(2019年/令和元年)によれば、60才代の貯蓄額中央値は630万円。公的年金で不足する分は貯蓄を取り崩すわけですが、630万円ではすぐに使ってなくなってしまいそうです。

20年後(2040年代以降)公的年金は今より1割程目減りする?

いま年齢が40代以下の場合、公的年金を受け取るのは2040年代以降になりますが、年金受給額は徐々に縮小されていく見込みです。公的年金シミュレータ―で算出された年金見込み受給額はあくまで現行制度のものです。20~30年後以降に公的年金を受け取ることになる40代以下の世代の場合は、「所得代替率」の低下が見込まれているので、現行制度の1割減くらいに思っておいた方が良さそうです。

厚労省では、日本の経済が順調に成長するケースや、そうでないケースなどいくつかのシミュレーションをしており、令和6年(2024年)の財政検証では、2040年以降の所得代替率は以下のように試算されています。


・成長型経済移行ケース 所得代替率は現状の61.2%→2040年以降57.6%へ(現状の約94%
・過去30年投影ケース 所得代替率は現状の61.2%→2040年以降56.3~50.4%へ(現状の約92%~82%

所得代替率とは、現役世代の手取り収入額(ボーナス込み)と比較して公的年金受取額がどのくらいの割合かを示すもの。

現在、61%ほどの所得代替率は2040年以降は50%台に減額されていく見通しです。これは今後の日本の経済成長や年金の運用状況によって変わってくるようですが、間をとって61%→55%(約90%)くらいにはなると考えておいた方が良いと考えます。つまり、現行制度の1割減といったところですね。

仮に所得代替率が現状の61%→55%(約90%)になった場合、平均的な公的年金受給額は以下のようなイメージとなります。

スクロールできます
ケース現行の年金受給額所得代替率55%
①自営業等一人世帯80万円72万円
②自営業等夫婦世帯160万円144万円
③会社員等一人世帯174万円156万円
④会社員等+専業主婦(夫)世帯254万円228万円
⑤会社員等+会社員等の世帯348万円313万円

さらに、今後20~30年の間にも物価が上昇していくことも考慮する必要があります。公的年金は、物価上昇に応じてやや金額も見直されるわけですが、物価上昇ほど公的年金受給額は上がらない仕組みとなっています(マクロ経済スライド)。

したがって、日本人の老後の生活はますます厳しくなることが予測され、安心感のある老後資金を準備するためには、早めに資産形成を開始しておくとか、夫婦共働きで年金受給額を上げるとか、場合によっては一部老後生活に自給自足取り入れて生活コストを下げるという考え方もあると思います。

現役世代が高齢者を支える割合は年々厳しくなる

少子高齢化によって65歳以上の世代を現役世代が支える割合はどんどん厳しくなっています。
・1950年 約12人で1人の高齢者を支える
・1980年 約7人で1人の高齢者を支える
・2000年 約4人で1人の高齢者を支える
・2010年 約3人で1人の高齢者を支える
・2020年~2030年代 約2人で1人の高齢者を支える
・2040年代 約1.5人で1人の高齢者を支える

R6年内閣府『高齢社会白書』より

公的年金の仕組み設計当初は、ここまで現役世代が支える割合が厳しくなることは予測されていなかったといいます。今後も徐々に現役世代の負担は増え、老齢世代の公的年金受給額は目減りしていく前提での自助努力が必要です。

十分な老後資金を準備するには

少子高齢化に伴う公的年金受給額の減少やインフレなど厳しい老後を安心感のあるものにするためには以下のような考え方や対策を講じる必要がありそうです。

・夫婦共働きで計画的に貯蓄ができて老後も仲良く健康
・若いうちからiDeCo/NISAなど積立投資で十分な資産形成
・既に多額の資産がある
・現役時代の収入が高い

一方、以下のような人は厳しい老後になるかもしれません。

・独身世帯で普通以下の収入
・どちらかが専業主婦(主夫)で普通以下の収入
・現役時代から支出が多く貯蓄が貯まりにくい
・健康を害し十分に働くことができない

20~30年後以降の公的年金受給額はいまよりも厳しくなる前提で、ライフプランニングを行うことをおススメします。なお、「自分でつくれるエクセル・ライフプラン表」の公的年金試算では、現行よりも1割減くらいの受給額を表示するようにしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次