家計– tag –
-
最も重要なポイントは「将来のどの時点でも普通預金等がマイナスにならない」こと
ライフプランを作成する際、最も重要なコツは、将来のどの時点においても普通預金等がマイナスにならないようにすること。 年によっては住宅購入時の頭金支払いや車の購入など年単位では収支がマイナスになることもあるが、どんなときでも貯蓄が尽きてしま... -
子どもが一人増えると大学卒業までいくらかかる?
ライフプラン作成相談で「子どもを育てる費用」に関することは16% ライフプラン表作成にあたって相談の多い項目は以下のようなものでした。 ※数字は2016年~2021年5月までにあった相談件数 個別のライフプラン表を作成、エクセルで提供します 見える化す... -
将来のライフプラン表をつくったら家計が大赤字だった場合はどうすればよいか?
将来の生活設計を作っている世帯は4割程 2020年の金融広報中央委員会の調査によれば、将来の生活設計(ライフプラン)を作っている世帯は43.4%とのこと。2019年までに比べて一気にその割合が増えている。 長期的なライフプランの重要性が少しずつ浸透し、... -
平均的な家計や貯蓄ってどんな感じ?(家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯] 2023年)
金融広報中央委員会では毎年、家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]を行っている。 調査の目的は以下2つ。 (1)家計の資産・負債や家計設計などの状況を把握し、これらの公表を通じて金融知識を身につけることの大切さを広報すること(2... -
毎年どれだけ貯蓄できればいいのか?
今年の貯蓄目標はありますか? ライフプラン作成の相談を受けると、各家庭の貯蓄実態は本当に様々。 40代でも貯蓄がまったくなくこれから住宅を購入しようとする人や、30歳くらいでも貯蓄が2000万円くらいあって比較的安泰な未来が描ける人もいる... -
ライフ(マネー)プランから見る住宅ローンの位置づけ
"衣食住"というようように「住宅」は人間生活にとって必需品のひとつですね。 家計のなかでも結構な割合を占める住宅費。 既に親の代から持家で住宅費がほとんどかからない、という人は幸運かもしれませんね! たとえば、以下のような家計収支があるとしま... -
家計簿アプリいくつか
家計簿アプリは情報漏えいしたらマズイんじゃないかということで敬遠してきたが、これからの時代ますます家計簿アプリも進化していくのだろうと思っています。 このブログで紹介しているエクセル・ライフプラン表も、アプリ化できないかな~と考えています...
1