ライフプラン– tag –
-
ライフプラン表作成には意味がないのか?
世の中には「ライフプランをつくっても絶対その通りにならないから全く意味ないよ」という方もいらっしゃいます。私も、すべての方にライフプラン作成がフィットするとは思っていなくて、たとえば、住宅購入前の方や、今後の働き方を考えたり、家計の収支... -
エクセルで簡単なライフプラン表をイチからつくってみよう!(その2)
エクセルで簡単なライフプラン表をイチからつくってみよう!(その1)では、まっさらな状態から、以下のような状態までさくっとつくる方法について解説してみました。とりあえずは、枠組みをつくった感じです。 数字は適当に入れただけなので、金融資産残... -
エクセルで簡単なライフプラン表をイチからつくってみよう!(その1)
「XXXX万円の住宅を購入しても大丈夫かしら?」 「子供がもう一人できても大丈夫かしら?」 など、将来の家計のやりくりが大丈夫かどうかを確認するにはライフプラン表(キャッシュフロー表)をつくってみるのが一番分かりやすいです。 住宅費と教育費... -
住宅販売において顧客の信頼を得る方法 -ライフプラン表を活用しよう!-
十数年前、新卒で入社したのがハウスメーカーで、営業職だった。 3年で転職することになったわけだが、いまから考えても大変に効率の悪い営業で、資金計画についてのアドバイスは顧客に役立っていたとはまったく思えない。 100名程いた営業職の中にはまれ... -
ライフプラン作成に役立つサイト
ライフプランを作成しようと思うと、一般的な生活費やこどもの教育費、または住宅ローンや投資に関することなど色々と調べることも出てきます。 その辺りのデータ集として、役立つサイトを以下に紹介します。 知るぽると。全般に役立つ情報サイト。とくに... -
【無料】エクセル・ライフプラン表(使用期限あり)
※PC&エクセル推奨 ※Googleスプレッドシートでも使えます。 ※スマホ・タブレットの場合、AppStoreやGooglePlayからエクセルアプリをダウンロードしてお使い頂けます。 -
ライフプラン表作成-金融資産は何を設定すれば良いのか?
住宅購入、子どもの教育費、生活費、働き方、車、老後、資産運用など複合的に関係する生涯の収支についてキレイに数字とグラフで見える化できるのがライフプラン表(キャッシュフロー表)です。 ライフプラン表を作成してみると、このままで安心なのか、そ... -
金融資産運用の効果がライフプランに与える影響を検証する方法
あなたにとって投資をする目的って何? 日銀の資金循環統計によれば、個人の金融資産約1700兆円のうち、現預金・保険系が約82%、投資系(株、投信、債券など)が約15%とのこと。 ところで個人が投資をする目的はなんでしょう? 小遣い稼ぎ? それとも長... -
【ケーススタディ】定年後から資産運用(投資信託など)をはじめる際の注意点
会社員としての定年を迎え、まとまった退職金が入り、どう運用しようか悩む方も多いと思います。 ある方曰く、「60歳前後の友達との話題は健康と親の介護とお金のことだけだよ」と。 1990年頃のバブル崩壊以降、日本はどちらかといえばデフレ社会で... -
7つの習慣とライフプラン
将来の生活設計(ライフプラン表)をつくるメリット(効果)は主に以下のようなことだと考えています。 1.現状の家計(年間収支)を把握するきっかけになる。 2.現状の家計から生涯の収支をシミュレーションできる。 3.ライフプランのなかで優先順位... -
老後お金に困らない人、貧困化する人。
人生の最終章は「老後」となるのが一般的。 その老後をどう過ごすのかは重大なテーマ。 もし60歳で会社をやめたとしたらまだまだ人生は長い。男性で平均余命24年、女性で平均余命29年ある。 もし働かないで過ごすなら、暇をもてあますかもしれない。 働く... -
ライフプランを充実させる投資信託の選び方①「手数料の低いものを選ぼう」
株や投資信託などの金融資産の運用にあたっては、短期的な成果をあおる向きもありますが、短期的な投資は万人向けではないですし、成功するかどうかもあやしく誰にも勧められるものではないと思います。 かといって普通預金や定期預金系だけでは金利がほと... -
夫=会社員、妻=専業主婦 これだけでは老後貧困になってしまう
旧来型の一般的な家庭(夫=会社員、妻=専業主婦)では家計が成り立ちにくい 結婚して子供が2人いて、サラリーマンで家を買って、車に乗って、奥さんは専業主婦。 昭和の時代はこんな感じが当たり前だったかもしれません。 しかし現代では、よっぽど給料...