-
2017年ふるさと納税で8万円寄付してもらった各種返礼品と節税額
ふるさと納税は2008年4月30日に公布された「地方税法等の一部を改正する法律」からスタートしたもので、地元を離れても住民税の支払い先を愛着ある地元にしたい、という純朴なイメージもありつつ、東京から地方への金の再分配という目的もあります。 だか... -
年齢ごと死亡する確率とその死因について
年齢ごとに死亡する確率とは? 死亡保険は「万一に備えて」といいますがその万一は実際どれだけの確率なのでしょう? 年齢ごと死亡率(厚生労働省H28年度「簡易生命表」より) 30歳男性では0.06% 1000人に1人も死なないのですね。 1万人中6人ということ... -
お金の貯まる人
私が小さいときに誰かにもらった「袋」があって、こう書いてある。 『金のたまるひと』 一、感謝の生活をする人 一、収入以下で生活する人 一、夫婦仲の良い人 一、金や物を大切にする人 一、健康に心掛ける人 一、独立自尊心の強い人 一、仕事を趣味とす... -
ヤフオクフリマモードで出品→ネコポスで配送したらすごく簡単だった件
PCのメモリを入れ替えて、もともと付いていたメモリを売ろうかなと思い立ち。 ヤフオクか、つかったことないけどメルカリかな~と思ってメルカリアプリをダウンロードしてみたが何となく使いにくい感じがした。 そしたらいつの間にかヤフオクに「フリマモ... -
生命保険に入るなら保険ショップで?保険会社の職員から?ネット生保?
保険市場の変化 1999年頃までは保険といえばどの保険会社で加入しても同じ保険料だった。 護送船団方式といわれ、体力の弱い船(保険会社)に合わせて皆同じ保険料で、そこには競争などなく保険会社はかなり儲かっていたと言われる。 1999年頃から金融自由... -
「ある兵士の詩」-幸せになるように富を求めたのに 賢くあるようにと貧しい生活を与えられた
I asked God for strength, that I might achieve. I was made weak, that I might learn humbly to obey... 大きなことを成し遂げるために神に強さを求めたのに 謙虚に従うようにと弱さを与えられた I asked for health, that I might do great things. I... -
「世界観→目的→目標→具体策」という上位概念・下位概念で考える
何のために生きるのか? 何故生きているのか? 死んだらどうなるのか? 今やっていることに意味はあるのか? 誰も一度はそう思うことがあるだろう。 人それぞれに答えを出して、または出さないで生きているものと思う。 「世界観→目的→目標→具体策」という... -
貯蓄できない人へ。ロバートアレンの『億万長者入門』式・強制的に貯蓄を増やす方法
意志が弱くても自動的に貯蓄ができる仕組みをつくろう 今となっては古い本(初版:2002年)ですが、ロバート・アレンの『億万長者入門』によれば、90%以上の人は、収入があって、そこから支出をして、残ったものが貯蓄になる、といいます。 しかし、賢い人... -
【要注意!】さくらインターネット利用 無料SSL化にチャレンジして失敗した話!
さくらインターネットで無料SSL化(URLのhttps化)ができると知ったのでチャレンジしてみたところ、大失敗して一度失意の底に落ち込んだので以下シェアしたいと思います。 最近、SSL化(URLのhttps化)は「やった方がいい」、から「やるべき」に変わってき... -
ネット生命保険はどの会社が最もリーズナブルか?(収入保障保険編)
そもそも収入保障保険とはどういうものか抑えておこう 収入保障保険は2000年代に入ってから徐々に流行りだした死亡保険。 死亡保険といえば、それまでは定期保険か終身保険が一般的だったが、外資系生保や損保系生保で2000年代に収入保障保険を発売しだし... -
ネット生命保険はどの会社が最もリーズナブルか?(定期保険編)
日本の生命保険会社の変遷 日本の生命保険は戦後、夫を戦争で亡くした未亡人がセールスレディとして死亡保険の必要性を訴え普及が加速した。夫が亡くなっているわけだし、客の立場としても戦争を経験しているだけにそれは説得力があったのでしょう。 現在... -
花粉症、鼻炎気味、乾燥肌の人へ べにふうき茶 抜群の効果(個人の感想です)
べにふうき茶で自分に起こった効果 子どものころから鼻炎に悩まされ、気づいたときには花粉症になっていました。 学生時代は授業中に鼻水がでてくると非常につらい思いをしていたのを思い出します。 授業中におもいっきり鼻かめないし・・ ちょっとひどい... -
住宅販売において顧客の信頼を得る方法 -ライフプラン表を活用しよう!-
十数年前、新卒で入社したのがハウスメーカーで、営業職だった。 3年で転職することになったわけだが、いまから考えても大変に効率の悪い営業で、資金計画についてのアドバイスは顧客に役立っていたとはまったく思えない。 100名程いた営業職の中にはまれ... -
年収850万円超の子どものいない会社員はいつからいくら増税になる?
2018年度税制改正のひとつとして、年収850万円超のこどものいない会社員は増税になる方向となった。 ところで税制改正案って毎年こんなに出ているんですね。 平成30年度税制改正要望の状況について(8月31日付) 8/31時点で既に各省庁から160もの改正案が... -
会社員の給与手取り額が減少している事実 年収500万円で手取額2011年434万円→2017年408万円(▲26万円)
会社員の手取り(自由に使えるお金)が減っている! 2017/11/22のWBSによれば会社員の給与手取り額が減っているという。 社会保険料も上がっていくし、なんとなく年収は若干上がっても手取りが増えない感じがしていたが・・ 仮に年収が変わらない場合、... -
副業解禁で得られる国家的効果(GDP数十兆円Up!、税収数兆円Up! )
副業したい人と副業をさせたくない企業のギャップ 副業をしたいと思う人の割合はある調査によれば7割~9割とも。 一方、副業を認めていない企業は約85% 副業をしたい理由は「収入増」「将来の可能性を広げたい」「本業のためのネットワーキング」など。 ... -
ライフプラン作成に役立つサイト
ライフプランを作成しようと思うと、一般的な生活費やこどもの教育費、または住宅ローンや投資に関することなど色々と調べることも出てきます。 その辺りのデータ集として、役立つサイトを以下に紹介します。 知るぽると。全般に役立つ情報サイト。とくに... -
家計簿アプリいくつか
家計簿アプリは情報漏えいしたらマズイんじゃないかということで敬遠してきたが、これからの時代ますます家計簿アプリも進化していくのだろうと思っています。 このブログで紹介しているエクセル・ライフプラン表も、アプリ化できないかな~と考えています... -
簿記3級を1か月・激甘の50時間勉強→94点で合格できた件
時間があるので簿記3級を取ろうと試みる 仕事で必要なわけではないが少し余っている時間を有意義に使いたいと思い立ち。 ビジネス系の資格を調べてみたところ、興味が持てて、かつ難易度が低そうな簿記3級にチャレンジしてみることにしたのが2017年9月。... -
「人生三毛作」「二足のわらじ」戦略で職業選択を考えよう
「会社員で定年退職→仕事は終わり」という人生設計の時代ではない 将来の生活設計(ライフプラン)を作成するにあたって、収入については今の会社に勤め続け定年で終わり、というだけではなく、これからはキャリアについてもっと幅広く、かつ戦略的に考え... -
ライフプラン表作成-金融資産は何を設定すれば良いのか?
住宅購入、子どもの教育費、生活費、働き方、車、老後、資産運用など複合的に関係する生涯の収支についてキレイに数字とグラフで見える化できるのがライフプラン表(キャッシュフロー表)です。 ライフプラン表を作成してみると、このままで安心なのか、そ... -
コンパクトシティ×農業法人
少子高齢化、人口減少社会の日本は高齢者の割合が多くなることで社会保障費等がかさみ、財政を圧迫、行政サービスの低下と日本人全体の貧困化に拍車をかけるとして、いろいろな改善策が挙げられているかと思います。 ・1億総活躍社会 ・女性の活躍推進 ・... -
FP資格者にとってのニュースタンダード・ビジネススキーム
FP(ファイナンシャルプランナー)の地位は未だ弁護士や税理士ほど確立されていません。 FPとして中立的なアドバイスを基にアドバイス手数料を得て、普通のサラリーマンまたはそれ以上の収入を得ることはかなり難しい状況です。 AFP、CFPの資格... -
めちゃくちゃ安い解熱剤 ハピコム解熱鎮痛剤「クニヒロ」
2日前の夕方から体がほてった感じがして、そのまま夜にかけて熱が出ました。 単身赴任で一人暮らしになっちゃっているので体温計などなく。 何度まで上がったか想像するに間違いなく38度は超えていたでしょう。 前兆はありました。 普段以上に指に「さ... -
平成29年度税制改正 医療費控除の注目ポイント
多くのサラリーマンは、所得税や住民税は会社が給与から差し引いて納めてくれるため、その計算は年末調整で完結しています。 しかし医療費控除など年末調整ではできずに確定申告しなければならない控除もあります。他の所得が無いサラリーマンが申告すれば... -
独身者はどんな生命保険に入ったらいいのか?
死亡保険は加入するとしても数百万円でいい 保険は病気や事故に見舞われた場合の経済的な補てんという意味で加入するものですが、独身者の場合はどんな保険に加入すればよいのでしょうか。 独身者の場合は死亡時に養うべき家族がいないケースがほと... -
北大阪急行(千里中央)から御堂筋線の朝電車 混雑具合
千里中央駅から北大阪急行→直通・御堂筋線 淀屋橋まで。7時台の感じ。 千里中央駅はターミナル駅なので、ホームを挟んで両方から電車が交互に発車するシステム。真ん中あたりに女性専用車両が設定されている。 ひとつ待てば必ず座れると聞いていたが、ま... -
大阪のICカードいけてない
※これは愚痴と未来への期待です。 関西圏にはJR系のICOCA(関東でいうSUICA)と、私鉄系のPiTaPa(関東でいうPASMO)がある。 今回、北大阪急行の駅から大阪市営地下鉄の駅までの定期券を買うことになったが、改札を「ピッ」と通れるICカード1枚にならな... -
金融資産運用の効果がライフプランに与える影響を検証する方法
あなたにとって投資をする目的って何? 日銀の資金循環統計によれば、個人の金融資産約1700兆円のうち、現預金・保険系が約82%、投資系(株、投信、債券など)が約15%とのこと。 ところで個人が投資をする目的はなんでしょう? 小遣い稼ぎ? それとも長... -
イデコ(iDeCo/個人型確定拠出年金)の年末調整をしてみた
2016年からイデコ(iDeCo/個人型確定拠出年金)をはじめて、年末調整用の払込証明書が届きました。 「平成28年分小規模企業共済等掛金払込証明書 確定拠出年金(個人型年金)」 (漢字おおいな・・) 私の場合、企業年金がない会社員に該当し、掛金は限...