-
損害保険って何?
保険の種類 保険の種類には大きく分けて、国の制度である「社会保険」と民間の保険会社が提供する保険の2つがあると言えます。 健康保険や年金(保険)、雇用保険は社会保険の分野です。 一方、自動車保険や火災保険、生命保険、医療保険などは民間の保険... -
新型コロナウイルスに対応する保険は?
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。 外出や旅行を控えたり場所によっては禁止されたりと、旅行、宿泊、飲食業界だけでなく、人員確保ができなくなってしまったエリアの製造業とそれに関連する流通網、販売店などあらゆる業界の企業活動に大きな... -
企業(法人)の損害保険料を削減する7つのコツ
企業(法人)が加入する損害保険の保険料は業種や規模、対象とするリスクなどにより異なりますが、年間数万円から、場合によっては年間数億円にもなります。 毎年のように負担するコストですが、「他の保険会社と比較しても保険料はあまり変わらないだろう... -
生活意識に関するアンケート調査~暮らし向きの変化~
日銀では1993年から毎年3回ずつ、郵送等により「生活意識に関するアンケート調査」を行っているとのこと。 約2000人を対象にした調査結果を公表しています。 直近では、2020年1月9日に最新版が掲載されており、 ・景況感 ・暮らし向き ・物価に対する実感... -
noteをつかってみた
noteという存在は知っていたが、特にこれまで触れずに過ごしてきた。 ただ、このnote、個人クリエーターには画期的なプラットフォームだということに今更気づいた。 noteの良いと思ったところ ・note内でのシェアがされやすい ・課金がラク ・ひとつのコン... -
ライフプランツール5つを使ってみた感想
人生100年、自助努力、自己責任の時代と言われます。 本当に生活に困ったら政府や行政がいくらかは助けてくれるかもしれませんが、アテには出来ません。 公的年金も減少傾向であることは間違いなく、個人の対策としては「ライフプラン表をつくって自己防衛... -
【機能改善】段階的収入ごとに上昇率を設定できるようになりました!
このサイトで提供している「自分でつくれるエクセル・ライフプラン表」について、段階的収入ごとに「上昇率」を設定できるよう機能改善いたしました! 将来を見据えたライフプランを作成するときに、役職者になるとか、役職定年になるとか、雇用形態が変わ... -
タニタの働き方改革
2020/1/31のWBS(ワールドビジネスサテライト)で、タニタの働き方改革が紹介されていました。 体重計や健康食のタニタ食堂が有名なタニタは、「社員のフリーランス化」を進めているとのこと。 もともと社員だった方が、業務委託という形でこれまでと同様... -
長期的な資産運用戦略があれば保険を節約できる
資産運用と保険は実は関連している 通常、保険を検討するときはどの保険がよいか検討し、資産運用のことまで考慮する方はほとんどいらっしゃらないと思います。 保険に加入するときは保険会社または保険代理店に相談し、資産運用は証券会社や銀行にお願い... -
平均寿命、平均余命、健康寿命
人生100年時代といいます。 そのぐらい生きるつもりでお金とか趣味、仕事、生活の仕方など考えておこうよ、という分かりやすいスローガンなのだと思います。 会社勤めの場合、多くが60代で退職し、もし100歳まで生きるのであればその後30年以上の時間があ... -
わりかん保険は安いのか?
justInCaseの「わりかん保険」とは? 日本初、後払い型、わりかん型のがん保険というものが発売されました。 P2P保険の一種で、P2Pとはコンピュータ用語で、上下関係なく対等にやりとりできるネットワーク、という意味のようです。このP2P保険は既に世界で... -
自動車の「所有」「リース」「カーシェア」「サブスク」「レンタカー」の費用を比較してみた
車の利用方法について選択肢が広がってきた 個人の自動車の利用方法について選択肢が広がっていますね。 「個人向けリース」「カーシェア」「サブスク(定額制)」などのサービスも出てきており、車は所有しているけど、あまり使っていない、という場合な... -
住宅ローンは固定金利、変動金利どちらを選ぶ?
住宅ローン 固定と変動の金利差 住宅購入に際し、住宅ローンを利用するときに悩むのが「固定金利にするか変動金利にするか」。 たとえば、2020年1月のイオン銀行の住宅ローン金利は以下のようになっています。 ・変動 0.45% ・10年固定 0.57% ・フラ... -
イデコ(個人型確定拠出年金)が拡充の見込み
イデコ(iDeCo/個人型確定拠出年金)の3つのメリットについておさらいしておこう 今でさえ、年金受給者の方々は「年金だけでは暮らしていけない」と言いますが、少子高齢化の影響で、今の現役世代が将来公的年金を受給するときにはますます年金受給額が... -
投資のロボアドバイザーでシミュレーションしてみた
投資のロボアドバイザーというサービスをよく見かけます。 有名なのは、WealthNaviとTHEOでしょうか。 試しにWealthNaviで無料診断をしてみました↓ 初期投資200万円に加え、月3万円×30年で積立投資する元本1280万円が70%の確率で2352万円以上になるそうで... -
2019年の日本株、外国株、日本債券、外国債券、外国リートの騰落率結果は?
2019年の各資産の騰落率結果 当サイトで提供している「自分でつくれるエクセル・ライフプラン表」のなかで、長期積立分散投資の参考になることを目的として、過去約30年の各資産ごとのインデックス指数を基にした「投資シミュレーション」シートを作成して... -
【ライフプラン表作成】段階的住宅ローンの入力の仕方
住宅ローン金利の過去推移 住宅ローンの超低金利時代が続いています。 過去の住宅ローン金利を見ると、1980~1990年代(バブル期)には金利8%という時代もあったようです。 (逆にお金を預けておく際の金利も高かった) 住宅金融支援機構HPより「民間金... -
個人向けお金の勉強学校「Financial Academy」
このサイトの広告欄にはGoogle Adsenseが使われており、当サイトは主に個人向けのライフプランを扱っているので「類似カテゴリ」として自動的に広告マッチングされているものと思われますが、「Financial Academy」というバナーがよく出ており、なんとなく... -
10年後(2030年)の保険業界の姿
世界は急速にデジタライゼーションが進み、人々の価値観も変化しています。 10年後の2030年に向けて、私の所属する保険業界は以下のように変化していくのではないかという予想と、または社会の変化に応じてこう変わっていけばよいという希望をあわせて2020... -
子供の教育費無償化について
2019年10月から以下3つの教育費無償化が始まっている。 子供がいてライフプラン表を作成する場合、影響があるので、以下に具体的な数字を記載しておく。 (ライフプラン表作成の参考になさってください) 1.幼児教育の無償化(2019年10月スタート) ・... -
妻が専業主婦の家庭の世帯主が亡くなったら家計はどうなるか?
世帯主が生命保険(死亡保険)に加入する際は、世帯主が亡くなったらどれだけ家計にマイナスになるかを想定して、死亡保険金額を決める、というのがセオリーですね。 では、妻が専業主婦で、よくありそうな以下のような世帯の場合に、世帯主が亡くなったと... -
ライフプラン表作成には意味がないのか?
世の中には「ライフプランをつくっても絶対その通りにならないから全く意味ないよ」という方もいらっしゃいます。私も、すべての方にライフプラン作成がフィットするとは思っていなくて、たとえば、住宅購入前の方や、今後の働き方を考えたり、家計の収支... -
ライフプラン表を作成するなら1月がおすすめ
明けましておめでとうございます。2020年となりました。元号も改まり、2020年代に入り、干支も「ねずみ」とリスタート。今年は日本でオリンピックもあるし、とりわけ2020年代はテクノロジーが進化し、新たな時代・価値観が生まれてくることになるのでしょ... -
機能改善!子供の教育費の入力を半自動化しました
ここで提供している「自分でつくれるエクセル・ライフプラン表」は、誰でもサクサクつくれて、そこそこハイクオリティというコンセプトでやっております。今回、子供の教育費について入力を半自動化できるよう機能改善を行いました! これまでも、... -
エクセルで簡単なライフプラン表をイチからつくってみよう!(その2)
エクセルで簡単なライフプラン表をイチからつくってみよう!(その1)では、まっさらな状態から、以下のような状態までさくっとつくる方法について解説してみました。とりあえずは、枠組みをつくった感じです。 数字は適当に入れただけなので、金融資産残... -
エクセルで簡単なライフプラン表をイチからつくってみよう!(その1)
「XXXX万円の住宅を購入しても大丈夫かしら?」 「子供がもう一人できても大丈夫かしら?」 など、将来の家計のやりくりが大丈夫かどうかを確認するにはライフプラン表(キャッシュフロー表)をつくってみるのが一番分かりやすいです。 住宅費と教育費... -
iDeCo運用商品の上限数を35以下ってなにそれ!?頭にくるとしか言いようがない!
除外商品を選んでいる場合、すぐにでも違う商品を選んでおいた方がよい。 2018年8月31に個人型確定拠出年金(iDeCo)を契約しているSBI証券からメールが来て、2023年までに運用商品を35本に減らさなくてはならないとのこと。 2018年5月1日施行の「確定... -
仕事で一番大切なのは信頼性というけど、具体的にはどういうこと?
信頼とは? 「仕事で一番大切なのは信頼だ。」 社会人一年目に上司から言われたことで、多くの人が同様のことを言われたことがあると思いますし、そう信じていると思います。 仕事では顧客に対してだけでなく、社内的にも信頼が重要ですし、日常生活で誰か... -
[エバウィン-EVERWIN] ビジネスバッグ 3WAY を購入してよかった5つの理由
これまでビジネスバッグとして普通の形(手さげ型、斜め掛けもできるタイプ)のものを使ってきたが、お弁当を持っていくようになったこともあって、少し重くなり。 会社帰りに買い物してバッグを斜め掛けして家につくと、負担がかかっていた肩のあたりがだ... -
子どもの6人に1人が貧困状態。対策を考える。
子どもの貧困状態の実態 2012年の厚生労働省、「こどもの貧困率についての調査」によれば、現在、日本で貧困状態にある子どもは16.3%、6人に1人が貧困状態にあるとのこと。 ↓記事引用 ここでいう子どもとは、17歳以下の子どもであり、およそ2000万人のう...