-
熱中症に対して保険はつかえますか?
就業中の熱中症の場合 従業員が就業中に熱中症になって搬送された場合、会社で加入している保険はつかえるのでしょうか? まずは政府労災を確認します。政府労災(労災保険)は、労働者が業務上または通退勤中の事故によってケガをしたり、業務上の事由に... -
ランサムウェア(身代金要求)によるサイバー攻撃に対して保険は使えますか?
ランサムウェアとは ランサムウェアとは、PCやスマホに保存されているファイルやフォルダ、またはPCやスマホそのものを開けなく(使えなく)するサイバー攻撃で、「開ける(使える)ようにするためには〇〇万円を振り込め、パスワードを教えてやる」、... -
車を買い替えます。保険はどうしたらいいですか?
車両入替のキホン 自動車保険の車両入替はよくある手続きのひとつです。 新しい自動車に買い替える場合は、契約中の自動車保険が対象としている自動車を変更する、という手続きになります。 たまに、「保険期間は変わるのか?」という質問をいただくことが... -
自動車保険の車両保険金が、即日払い!?
東京海上ホールディングスは2020年にも自動車保険の保険金を最短で即日に払えるシステムの導入をめざす。米保険スタートアップ企業に出資し、人工知能(AI)を使うデータ分析技術を獲得。車の損傷確認など手続きを契約者がスマートフォン(スマホ)で... -
洪水で家が浸水しました。保険請求はどうしたらいいですか?
まずは保険代理店または保険会社へ連絡 洪水等で家が浸水し、家財を含め保険証券も紛失してしまうことがあります。その場合、どんな保険を契約していたのか、そもそもどの保険会社だったのかすら分からないこともあります。 保険代理店を通じて火災保険等... -
家庭用品等による健康被害にPL保険は使えるのか?
家庭用品による健康被害等(一部の報告まとめ) 厚生労働省HPに2018年度の家庭用品等による健康被害等の件数報告が掲載されております。 当然ながら、日本の家庭用品における事故はこれですべてというわけではなく、上記はモニターとなった全国15の病院... -
サイバーリスクに対する保険ってどんなもの?
サイバー攻撃の種類 サイバーリスク、サイバー攻撃、サイバーアタックというとどんな認識をお持ちでしょうか? 情報処理推進機構の「情報セキュリティ10大脅威 2019」によれば、組織(企業など)における10大脅威は以下のようになっています。 個人部門で... -
そもそも損害保険はどうやって始まったんですか?
日本の損害保険のはじまり 日本では明治時代に福沢諭吉がアメリカから保険を輸入したとされています。明治元年頃のことです。 1879年(明治12年)に東京海上(現・東京海上日動火災保険)が設立され、日本の損害保険ビジネスがスタートしました。発起人は... -
保険金って何日くらいで払ってくれるの?(地震保険の場合)
住宅物件に対する地震保険 住宅物件と事業用物件に対する地震保険の制度はまったく異なります。 ちなみに、契約者が法人でも、所有する社宅などは「住宅物件」となります。 住宅物件に対する地震保険ついては国と民間の損害保険会社が共同で運営することに... -
保険代理店と保険ブローカーはどう違うの?
日本の損害保険契約は圧倒的に保険代理店扱いが多い 損害保険を契約する場合は、主に3つのルートがあります。 1.保険代理店 2.保険ブローカー(仲介人) 3.保険会社直扱い (※日本の損害保険ファクトブック2019より) 保険会社直扱いの中に... -
製造業ならどんな保険入っておくべきか?
会社が認識しているリスクから保険を考えてみる お客様から「ほかに入っていたほうが良い保険ってありますか?」と聞かれることがあります。 その場合、同業他社で加入している保険を紹介したり、実際の事故で保険でカバーできた事例などを紹介することが... -
30年以内に震度6強以上の地震が起きる可能性がわかるサイト
J-SHIS地震ハザードステーションでは、自社の立地で、または自宅など任意の住所で今後30年以内に震度6強以上の地震が起こる確率が調べられます。 使い方はカンタンで、上記リンクから当該サイトへアクセスして、トップページにある「スタート」ボ... -
企業が加入する傷害保険はどんな種類がありますか?
種類の多い傷害保険系 企業で加入する傷害保険は実はいろんな契約形態があり複雑です。 この10年程で最も進化した損害保険かもしれません。 10年程前は各保険会社で保険商品や保険料にほとんど差がなかったのですが、商品開発が進み、契約者の選択肢の幅が... -
モノ保険とはどんなモノ?
モノ保険とはなにか 損害保険は大きく分けると4つに分類されます。 ・モノ保険 ・人保険 ・賠償保険 ・利益保険 (※上記に分類されないものもある) モノ保険とは、言い換えれば自社で所有しているものを対象とした保険となります。 モノ保険というのはい... -
台風により自社の施設が他人の財物を壊した場合、賠償責任保険はつかえる?
台風、強風、竜巻などで、自社の施設の一部が飛ばされて、近隣の他人の財物等を壊してしまうということがあります。その場合、賠償責任保険はつかえるのでしょうか? 何かを壊された相手は、もしかしたら賠償請求をしてくるかもしれません。 しかし、一般... -
法人でもダイレクト系の自動車保険に加入できますか?
法人でも加入できるダイレクト系の自動車保険は3社 代理店を通して契約するより2割以上安くなると言われるダイレクト系自動車保険。 基本的には個人契約を主としているようですが、以下3社については法人名義でも契約ができるようです。 ・ソニー損保 ... -
損害保険の確定精算はどうして必要なの?
確定精算の考え方 損害保険契約には「確定精算」をする契約方式があります。 損害保険契約時には、必ず、保険料を算出するための「保険料算出基礎数値」というものを確認し、算出基礎数値に基づいて保険料が計算される仕組みになっています。 ▼算出基礎数... -
雨漏りによる被害は火災保険の支払対象になりますか?
2018年7月の西日本を中心とした豪雨災害では、各地で記録的な雨量となり、大規模洪水や土砂災害が発生、100人以上の犠牲者が出てしまいました。被害のあった方々へは心よりお見舞い申し上げます。 水害について火災保険はつかえる? 一般的な呼称は... -
火災保険の支払保険金計算例
火災や風災、水害などの事故で対象物件に損害が発生した場合、どのように支払保険金が計算されるか確認してみましょう。 そのまえに覚えておきたいのが・・ 火災や、落雷、風災、水害などに見舞われ、保険金請求をする場合、必ず必要になるのが、「写真」... -
損害保険の新価と時価ってなんですか?
モノ保険は新価(再調達価額)か時価どちらかをベースにする 火災保険や地震保険、動産総合保険、機械保険、運送保険など自社の「所有物件」に対する保険をいわゆるモノ保険と呼んだりします。自動車保険の車両保険部分もモノ保険ですね。 ▼人保険、物保険... -
リスクマネジメントの基本的手法とは?(回避、低減、移転、保有)
ビジネスを行ううえでは、様々なリスクを想定し対策を講じておく必要があります。 自社のリスクの全体把握についてはビジネスへの影響が大きいものと小さいもの、発生頻度が多いものと少ないものというマトリックスがよく用いられます。 業種や規模、立地... -
会社役員賠償責任保険(D&O保険)のごく基本的な内容を分かりやすく教えてもらえますか?
役員個人に対する訴訟事例 まず、会社役員賠償責任保険(D&O保険)の被保険者(保険金を請求できるひと)は役員個人となります(会社ではありません)。役員賠償責任保険は役員個人の財産を守るための保険です。 「株主代表訴訟」という言葉が一般化し... -
賠償責任保険は種類ごとにどう違うんですか?(施設、請負、PL、受託)
賠償責任保険のキホン 賠償責任保険とは、被保険者が対人・対物事故を起こしてしまい、法律上の賠償責任を負担することによって被る損害に対して、保険金を支払う、というものです。 ただ、これだけだと幅が広すぎるので、保険商品としては、「〇〇賠償責... -
業務で自転車をつかいますがどんな保険に入れば良いのでしょう?
業務遂行上の対人・対物事故は「施設賠償責任保険」 施設という言葉からイメージしにくいかもしれませんが、業務遂行上の対人・対物事故については「施設賠償責任保険」で対応できます。 施設賠償責任保険は、 ・所有、使用、管理する施設の管理不備に起因... -
GDPRに対応する保険はあるんでしょうか?
GDPRとは GDPRとはGeneral Data Protection Regulationの略で、EUにおける個人情報保護の枠組みであり、2018年5月に施行されました。 これまでもEUでは個人情報保護に関する法制度がありましたが、ITの進化に伴い、企業が個人情報を扱う件数... -
損害保険代理店の役割はどんなことですか?
損害保険代理店の位置づけ 日本の損害保険は明治時代に福沢諭吉がアメリカから輸入してきたと言われています。 保険会社は保険商品を開発し、販売は全国各地の有力者に委託し保険代理店(当時は"代弁店"と称されていた)として販売活動を行ったのが始まり... -
ガラスが壊れました。保険はつかえますか?
「ガラスが壊れているんですけど保険はつかえますか?」と問い合わせをいただくことがあります。(ここでは建物に組込まれているガラスということにします。) 一方、ガラスが壊れても保険の存在を忘れていて、保険請求漏れになっているケースもあります。... -
竜巻による被害は何保険でカバーされる?
竜巻による被害は何保険でカバーされる? 毎年どこかで竜巻による被害が確認されており、局所的にけが人が出たり、家屋が甚大な被害を受けています。 竜巻が起きてニュースになると、お客様から「竜巻は何保険になるの?」と聞かれることがあります。 竜巻... -
水による被害は何保険でカバーされる?
「水による被害」といってもいろいろあります。 洪水、高潮、漏水、津波・・・ これらは何保険が対応するのか確認してみましょう。 水による被害はそれぞれ対象物件の状態や事故形態により適用される保険が異なります。 洪水で建物や機械設備が被害... -
保険料と保険金額ってどう違うんでしたっけ?
間違えやすい「保険料」と「保険金額」 言葉として使い間違いやすいのが「保険料」と「保険金額」です。 企業で長年保険に携わっている方でさえ、保険料と保険金額を使い間違えていることが多々あります。 それだけ日常的に保険のことに関心が薄く、関心が...