-
【海外出張】業務中の賠償事故。保険はつかえるか?
海外出張時の保険は海外旅行保険だけでは不足がある 仕事で海外出張がある場合、保険はどのように手配していますでしょうか? ・空港で加入する ・予めネットなどで加入しておく ・旅行代理店で加入する ・会社で自動的に加入してくれている ・加入しない ... -
【賠償責任保険】法律上の賠償責任といいますが、誰が判断するのですか?
賠償責任保険は種類が多い・・ 賠償責任保険というと様々な種類があります。カバーするリスクや業種等に応じて個別の賠償責任保険が用意されており、適切な賠償責任保険を選択する必要があります。 ▼賠償責任保険の例 ・施設賠償責任保険 ・昇降機賠償責任... -
業務外の社内行事にかける保険はありますか?
社内行事にはレクリエーション保険 夏から秋にかけて特に多いと思いますが、社内イベントを開催する会社もありますね。 ボーリングや、夏祭り、日帰りツアー、バレーボール大会など、企業によって様々です。 業務外の行事ですから、労災保険はつかえません... -
(法人損保)保険料の支払方法はどんなものがありますか?
損害保険契約をするときには契約者は保険料を支払う必要がありますが、保険料の払い方にはいくつかの方法があります。 ※保険会社または保険商品によって選べる払方が異なりますので、実際の契約の際はパンフレットや、保険代理店または保険会社へご確認く... -
令和元年(2019年)台風による保険金総額と過去比較
近年、夏から秋にかけて毎年のように大規模な台風被害が起こっています。 100年に1度のはずの規模の台風が2週にわたって連続発生するなど、到来する台風の規模感はこれまでの常識よりも一段上と捉えて防災対策をした方がよいのでしょう。 令和元年(2019... -
損害保険 顧客から多く寄せられる不満の声は?
お客様の声 = 不満の声 「お客様の声」というと、一般的には顧客の喜びの声、満足の声や評判をイメージすることが多いかと思います。 どんな商品・サービスでも(ねつ造はルール違反ですが)、顧客の声や評判が売上にも影響してくることが分かっている... -
損保の団体契約と団体扱い契約はどう違うのか?
団体契約とは? 損害保険では(生命保険でも)、団体契約と団体扱い契約があります。 言葉としてすごく似ているので違いがよく分からなくなりがちです。 団体契約とは、たとえば10名以上加入者がいるなど一定の要件を満たす企業などの団体が契約者となって... -
損害保険の保険金請求に時効はありますか?
損害保険の保険金請求に時効は・・・? 事故があって損害保険の保険金請求をする際、色んな理由ですぐに請求手続きができない場合があります。 たとえば以下のような場合。 ・フル稼働状態で工場のラインを止めることが容易でなく、はっきりした修理見積も... -
損害保険の契約者、被保険者、記名被保険者、所有者はどうちがう?
保険が分かりにくいのはなぜか? 「保険はよく分からない」と皆がいいます。 それはなぜか? 個人的な見解ですが、理由が2つあると思います。 1.つかうケースが少ない 自動車であれば、人は平均して10年に1回事故を起こすとされています。平均な... -
首都圏直下型地震がきたらどうなる?
30年以内に70%の確率で発生すると言われている首都直下型地震。 2011年の東日本大震災のあとには、その影響で首都直下地震が起こる確率は4年以内に70%という話も出ました。その後、首都圏で地震は起きていないので、予想はハズレ、と捉えるのではなく、... -
事故によって受け取った損害保険金に税金はかかりますか?
死亡保険金以外は、損害保険金に税金はほぼかからない 損害保険は、実損害を補償する(補てんする)ためのものですから、保険事故がおきて、結果的に儲かるということはないよう設計されています。 火災事故が起きれば、その必要な修理代に対し保険金が支... -
損害保険の解約、解除、取消し、失効、無効、キャンセルはどうちがう?
損害保険を契約しても何らかの理由で契約が有効でなくなることもあります。 保険の対象物件が譲渡などによりなくなったなど、保険が不要になったので、契約者から解約を申し出る場合や、何らかの理由で保険会社から契約を解除する場合などがあります。 損... -
なぜ保険会社が自治体と包括連携協定を締結する?
保険会社と自治体の包括連携協定の例 ここ数年、保険会社が地方自治体と包括連携協定というニュースがチラホラ入ります。保険会社と自治体の双方にとってどんなメリットがあるのでしょう? 2018.8.6 三井住友海上 町田市と包括連携協定を締結 ・地域の魅... -
保険代理店は日本で何店くらいあるの?
2018年度損害保険代理店統計 損保協会の「2018年度損害保険代理店統計」によれば2018年度末(2019.3)時点で国内の保険代理店は約18.0万店とのことです。 募集従事者は約206万人ですから、1店あたり単純に平均すれば約11人ということになります。 1年前... -
保険業界がAI(人工知能)で進化する部分は?
保険業界がAI(人工知能)で目指す世界 AIによる自動化の研究開発が進んでいますが保険業界にとってのAI活用はどのようなものなのでしょうか。 保険は基本的に事務作業がメインですので、RPA(Robotic Process Automation)として、単純な事務作... -
2018.6.18大阪北部地震の支払保険金は阪神淡路大震災よりも多かった
2018.6.18大阪北部地震では1か月で443億円を支払 2018年6月18日に起きた大阪北部地震では、1か月で約6万件、約443億円の保険金支払が行われたとのことです。(損保協会より)※JA共済除く 2011年の東日本大震災で12,833億円、2016年の熊本地震で3,859億... -
損害保険会社が破綻したら保険契約はどうなりますか?
損害保険会社が破綻したら損害保険契約者保護機構の出番 銀行が破綻したらペイオフ方式によって元本1,000万円までは最低保護される仕組みですが、損害保険会社が破綻したら、保険契約はどうなるのでしょうか? もし損害保険会社が破綻したら、損害保険契約... -
会社の損害保険はできるだけシンプルにまとめて一覧化しよう
損害保険契約一覧表 会社で契約している(損害)保険を一覧表にすることがあると思います。 いろんな形式があると思いますが、わたしは、A4一枚に収まる感じがちょうど良いかなと思っています。メンテナンスもしやすいし、他の方に説明するときにもちょ... -
富士山が噴火したら?どんな保険がつかえるか
富士山が噴火したらどうなる? 富士山の噴火といえば江戸時代の「宝永噴火」が有名です。 江戸でも噴火爆発したときの「空振」が感じられ、火山灰の影響で日中でも暗くなり、千葉の房総半島まで火山灰が降り注ぎ、農作物は大被害、人々の健康被害もあった... -
賠償責任保険の保険金支払いまでの流れはどうなりますか?
賠償責任保険で支払う保険金の種類 賠償責任保険は、カバーするリスクや業種等に応じて様々な種類がありますが、基本的な賠償責任保険(一般賠償責任保険)では以下のような場合に保険金を払うことになっています。 被保険者が事故により他人の身体の障害... -
保険は1年間に何度も請求できるのですか?
事故にあって保険金請求をし、その後、同じ保険の保険期間内に同様の事故にあった場合、問題なく再度保険金請求できるのでしょうか? 結論からいえば、その保険契約が有効である限り、保険金請求は可能です。ただし、保険をつかうと次回更新時の保険料が上... -
損害保険を途中で解約したら保険料はどれだけ戻ってきますか?
自動車保険や火災保険などの損害保険契約において途中で保険が不要になる等の理由で解約をすることがあります。 損害保険契約を途中で解約すると基本的には残りの期間に応じた保険料が返還されますが、保険料の返還のされかたは保険種類や保険会社、残りの... -
事故による損害保険金の額に納得できないときは?
事故時には、保険契約者側と保険会社で折り合わないこともある 自動車保険や火災保険、賠償責任保険などの損害保険に加入していて、いざ事故が起こったときには、保険会社による事故の査定を経て支払保険金額の提示を受けます。 相手のある自動車事故の場... -
2020年4月1日民法改正により支払われる保険金と保険料が上がる?
民法改正で保険の何が変わる? 2020年4月1日から民法の一部(債権法)が改正されました。 法律というと敬遠したくなりますが、法務省に桃太郎キャラを用いた今改正についてのマンガがありましたのでよろしければ。↓(法務省HPのPDFが開きます) 債... -
【火災保険の明記物件】絵画などは明記しておかないと十分補償されないかも
火災保険では、事業用物件であれば建物や設備什器や商品製品を保険の対象として保険金額を設定して契約しますが、よく忘れがちなのが「明記物件」です。 保険会社の火災保険のパンフレットには明記物件について一般的に以下のように記載されております。 ... -
熱中症に対して保険はつかえますか?
就業中の熱中症の場合 従業員が就業中に熱中症になって搬送された場合、会社で加入している保険はつかえるのでしょうか? まずは政府労災を確認します。政府労災(労災保険)は、労働者が業務上または通退勤中の事故によってケガをしたり、業務上の事由に... -
ランサムウェア(身代金要求)によるサイバー攻撃に対して保険は使えますか?
ランサムウェアとは ランサムウェアとは、PCやスマホに保存されているファイルやフォルダ、またはPCやスマホそのものを開けなく(使えなく)するサイバー攻撃で、「開ける(使える)ようにするためには〇〇万円を振り込め、パスワードを教えてやる」、... -
車を買い替えます。保険はどうしたらいいですか?
車両入替のキホン 自動車保険の車両入替はよくある手続きのひとつです。 新しい自動車に買い替える場合は、契約中の自動車保険が対象としている自動車を変更する、という手続きになります。 たまに、「保険期間は変わるのか?」という質問をいただくことが... -
自動車保険の車両保険金が、即日払い!?
東京海上ホールディングスは2020年にも自動車保険の保険金を最短で即日に払えるシステムの導入をめざす。米保険スタートアップ企業に出資し、人工知能(AI)を使うデータ分析技術を獲得。車の損傷確認など手続きを契約者がスマートフォン(スマホ)で... -
洪水で家が浸水しました。保険請求はどうしたらいいですか?
まずは保険代理店または保険会社へ連絡 洪水等で家が浸水し、家財を含め保険証券も紛失してしまうことがあります。その場合、どんな保険を契約していたのか、そもそもどの保険会社だったのかすら分からないこともあります。 保険代理店を通じて火災保険等...