自分でつくれるエクセル・ライフプラン表

13万人以上が利用 一番使いやすいと評判のエクセル・ライフプランシミュレーションツール

【ダウンロード13万件超!】住宅ローン、子どもの教育費、働き方、iDeCo(イデコ)/NISA、老後資金などのライフプランニングに役立ちます。

  • 2020-09-17
  • 2023-05-07

【使用期限なし!】自分でつくれるエクセル・ライフプラン表

ライフプラン作成のすゝめ 「自助努力」「自己責任」が求められ、不確実な時代だからこそライフプランシミュレーション作成が家計運営の目安になり、正しい対策を選択するための判断材料になるでしょう。 ただ、ライフプラン作成を独立系FPに依頼すれば一般的に数万 […]

  • 2020-05-02
  • 2023-05-11

過去33年間(1990-2022)の投資結果シミュレーション

「長期・国際分散・積立投資」で3000万円の老後資金を確保するには ライフプラン(キャッシュフロー表)を作成するうえで、重要な検討項目のひとつが金融資産運用です。 当サイトでは主に老後資金確保のために「長期・国際分散・積立投資」をおすすめしています。 […]

  • 2023-06-09
  • 2023-06-09

全国交通事故多発交差点マップ

日本損保協会では、全国交通事故多発交差点マップ(2021年版)を公開、各都道府県ごとの事故多発地点ワーストランキングを確認することができます。是非、ご自身がお住まいの都道府県ではどこが危険なのか!?確認いただくとよいと思います。 日本損保協会では、2 […]

  • 2023-06-08
  • 2023-06-08

PL保険の対象になりにくいものとは?

何かしら物を製造販売しているなら、欠かせないPL保険(生産物賠償責任保険、または製造物賠償責任保険)。 製品の欠陥が原因で対人事故または対物事故が生じた場合に、PL保険にて被害者への賠償金等が補償されます。 e-Gov「製造物責任法」 製造物責任法の […]

  • 2023-06-07
  • 2023-06-07

保険契約一覧表(エクセル・無料ダウンロード)

自分の保険契約を把握していますか? 日本人は保険好きといわれ、1世帯あたり1人以上保険に加入している割合は約89.8%。それでいて保障内容に対する「充足感あり」は53.6%。”まだ足りない”と思っている人が半数もいるのですね。 […]

  • 2023-06-05
  • 2023-06-05

「資産運用ができれば保険は少なくていい」という話-ファイナンシャルプラン関連しあう6分野

個人のライフプランを考えるとき、ファイナンシャルプランニングでは主に以下「6つの分野」を扱います。 そして各分野は独立して考えるものではなく少なからず他の分野と関連しあうものです。 1.ライフプランニング 2.リスクと保険 3.不動産(住宅) 4.金 […]

  • 2023-06-04
  • 2023-06-04

会社員の夫が亡くなったら遺族保障年金はいくら受け取れるのか?

結婚して子供が生まれるタイミングは、人生で最も責任感を感じる時期かもしれません。 その時期に生命保険に加入したり、見直しをする方が多いと思いますが、その前段として、会社員の夫が亡くなった場合、どれだけ遺族厚生年金が受け取れるのか、またはどれだけ生活費 […]

  • 2023-06-03
  • 2023-06-03

長期投資の効果-だれでも1億円はつくれる

誰もがウォーレンバフェットにはなれないが・・ ロバートアレンの『ロバート・アレンの実践億万長者入門 ― 生涯続く無限の富を得る方法』では、毎日10ドル貯金して、年20%で運用すれば、20年後には100万ドル(約1億円)になる。つまり、だれでも億万長者 […]

  • 2023-06-01
  • 2023-06-01

医療保険は必要なのか?生涯の保険料と受け取る保険金から考えてみた。

医療保険の原価率 ここでいう医療保険とは民間生命保険会社で販売する医療保険のことです。 日本生命、第一生命、アフラック、オリックス生命、メットライフ・・・そういうところの医療保険で、病気やケガで入院した場合、1日5,000円とか受け取ることができる保 […]

  • 2023-05-31
  • 2023-05-31

ライフプラン表作成に役立つサイト5選

今後の収入と、生活費、住宅費、教育費、老後資金などを総合して生涯のライフプラン表をつくろうと思うとつまづくことがあります。 「一般的にはどのぐらいの年金がもらえるのだろう」「みんなどのぐらいの生活費なんだろう」などなど.. 我が家の家計と平均的な家計 […]

  • 2023-05-29
  • 2023-05-29

損保代理店数の推移(2002年~2021年度の20年間)

保険代理店数の推移と募集従事者数の関係 損保協会によれば、2021年度の損保代理店数は約16万店であった、とのこと。 年々減少傾向で、前年比で4722店(2.9%)減少となっています。 図には記載されていないが、2001年には代理店数が約51万店から […]

  • 2023-05-28
  • 2023-05-28

老後も豊かな世帯と老後貧困化する世帯

老後の生活がどうなるかは戦略次第 共働き世帯が増える一方で、独身世帯も増え、年金は減少傾向、医療費は増加傾向、国の借金も増える一方という日本。 そんな中でどうやって経済的に困窮せず生活していくかを戦略を持って考え、実行していく必要があると思う。 働い […]

  • 2023-05-25
  • 2023-05-25

夫婦の財布が別の場合、家計簿はどうすればよい?

夫婦で別々に家計管理をしている場合のリスク 共働きなどで、夫婦の財布が別々という場合もあります。 家計分担として、たとえば基本的には夫が生活費を負担するが、食費のみは妻が負担して、あとはお互いに自由、のようなケースもあるでしょう。 それでお互いにどれ […]

  • 2023-05-23
  • 2023-05-23

【動画】複数の保険料推移をライフ(マネー)プラン表に反映する方法

ライフ(マネー)プラン表の作成相談を受けると、家庭によっては生命保険に5~10本加入しているケースがあります。 単純な死亡保険だけでなく、学資保険や貯蓄性のある終身保険、ドル建ての保険、医療保険、就業不能保険、会社で加入している団体保険などひとつひと […]

  • 2023-05-22
  • 2023-05-22

将来のライフプラン表をつくったら家計が大赤字だった場合はどうすればよいか?

将来の生活設計を作っている世帯は4割程 2020年の金融広報中央委員会の調査によれば、将来の生活設計(ライフプラン)を作っている世帯は43.4%とのこと。2019年までに比べて一気にその割合が増えている。 “将来の生活設計(ライフプラン) […]

  • 2023-05-20
  • 2023-05-20

“世帯年収別”生活費チェックができるエクセルツール!

総務省の「家計調査-家計収支編」では、世帯年収ごとの消費支出について調査・公表しています。 あくまで平均なので、たとえば住宅費については持家でローン有無によって全く支出の水準が変わってくるし、家族の人数によっても支出水準は変わると思います。 それでも […]

  • 2023-05-18
  • 2023-05-18

家計の月間支出は平均どれくらい?

総務省では毎月「家計調査」を行い、公表しております。 全国約9000世帯から家計簿等を基に記入いただいた調査票を基に調査結果を作成しているとのこと。 以下に世帯人員数および世帯主の年齢階級別の平均支出をまとめてみました。 2023年3月 総務省「家計 […]

  • 2023-05-17
  • 2023-05-17

【無料ダウンロード】1年間の家計簿はエクセルA4・1枚だけでOK!

家計簿の本来の目的は? あなたは家計簿にどんなイメージをお持ちですか? 「レシートをもとに項目を分けて記録」「毎月の収支を確認」「一喜一憂しながら改善点を探す」・・・ ちょっと面倒、なかなか続かないという方が多いかもしれません。 今は、レシートをスマ […]

  • 2023-05-16
  • 2023-05-16

ライフプラン表のスタート時点は当年の1月1日が良い理由

ライフプラン表のスタートを「現時点」にするとちょっと面倒 ライフプラン表を作成しようとするとき、一番初めに悩むのが、スタートをいつに設定するべきか、ということです。 ついやってしまいがちなのが、現時点での貯蓄額を洗い出して、そこからライフプラン表をつ […]

  • 2023-05-15
  • 2023-05-15

【動画】ライフプラン表作成例

ライフプラン表の作成例の動画です。 この動画ではざっくりとしたライフプランを、5分程度で作成しています。もちろん、これをベースに詳しく作りこむこともできます。 ライフプラン作成に是非チャレンジしてみてくださいね。

>「老後資金にXXXX万円必要」といってもシミュレーションしてみなければ分からない

「老後資金にXXXX万円必要」といってもシミュレーションしてみなければ分からない

ライフプランを「自分で」「エクセルで」サクサクつくれて一番使いやすいと評判のツールです。

CTR IMG